犬はどうやって学習するの!? ( 2006/09/30 ) ここ数日、涼しい日が続いていますね。お散歩日和ですね、これからは時間帯やルートなども工夫が必要です。
  犬は、毎日いろんなことを学習します。
  たとえ、オーナーが何も教えなくても、様々な経験から日々いろんなことを学習します。
  1:犬にとって、ごほうびが現れる 2:犬にとって、ごほうびが消える 3:犬にとって、いやなことが現れる 4:犬にとって、いやなことが消える
  1〜4は犬の行動の学習パターンの重要な要素を占めています。
  ひとつの行動が現れる時、同時に1から4の要素が同時に発生することで、犬は様々なことを学習していくのです。
  これらの行動を、 A:人にとって 好ましい行動 B:人にとって 好ましくない行動 の2つに分けて、様々なしつけやルールを教えていくと、犬にとって分かりやすい教え方が出来ます。
  特に、しつけに使えるのは、以下の4つのパターンでしょう。
  (1) A(好ましい行動)   + 1 (ごほうびが現れる)=良い行動は増える (2) B(好ましくない行動) + 2 (ごほうびが消える)=好ましくない行動は減る (3) B(好ましくない行動) + 3 (嫌なことが現れる)=好ましくない行動は消える (4) A(好ましい行動)   + 4 (嫌なことが消える)=良い行動は続く
  (1) 実は多くのオーナーは、これを結構見逃してしまっている。   トレーニングによって、号令を教えるとき以外にも、生活の中でこの法則が役に立ちます。   生活の中で、犬が好ましい行動をとったとき、例えば飛びつく代わりにオスワリをした時や、   おとなしく待っているときなど、どんどんほめてあげることで、自然と良い行動が身につきます。
  (2) 好ましくない行動をやめさせたいとき、何が犬にとってのごほうびになっているのかを考えましょう。   もちろん、物理的にごほうびをなくすことが出来るような場合、その行動をやめさせることはそれほど難しくはありません。   ただし、ごほうびは、形のあるものだけとは限りません。   ごほうびが、オーナーの関心なら、ごほうびを消すことは、「無視」になるのです。
  (3) いわゆる『罰』を使ってやめさせる方法です。   ただし、テクニックや工夫が必要なことと、副作用の危険性を伴うので   (1)(2)ではどうしてもコントロールできなかった場合にのみ正しく使ってください。
    罰の3つのルール+約束    その1 罰のタイミング:行動が起ころうとしたとき〜起こって1秒以内に出ること    その2 罰のでる確率:出たり出なかったりはダメ。毎回必ず100%出ること。   その3 罰の強さ:もう二度とその行動を起こしたくないと思うだけのインパクト。
    約束 ⇒ 罰は天罰方式で(例えば犬が嫌がる音が出る。水鉄砲、など)   罰を使うときは、別の良い行動を見つけ、その3倍ほめること。(ダメなことだけでなく、何をしてほしいのかを伝えることが大切。)
  (4) 良い行動をとったときのみ、嫌な音が消える、など、犬のセーフゾーンを作ることでよい行動を定着させます。   (1)よりも即効性はありますが、やはり犬自身臆病な性格になってしまったり、ストレスを与えてしまうという副作用があるので、あまりおすすめはしません。
  タイミングよく出来れば、(1)、(2)だけで、大半のしつけを教えることが出来ます。
  まずは、生活の中で犬の行動をじっくり観察してみましょう。
  何が好きなのか、何が苦手なのか、何がごほうびになっているのか、何で行動が続くのか、視点を変えて見つめることがしつけの第一歩です。
  仔犬のオーナーはもちろん、10歳を超えたシニア犬も、毎日新しいことを学習しています。
  一度、試してみてください。
  日頃から愛犬に気を配って、お互い快適に暮らしていけたらいいですね。
  Buddy Dog 犬幼稚園は愛犬の性格を考えながら、無理せず、あきらめず、一歩ずつ、オーナーと愛犬の関係をつくり直すことをサポートします。
  詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.buddydog.info/
  横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園 |  |